fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

ギョウジャニンニクを採りに行ってきました。

5月は色んな種類の山菜が採れる時期です。
山菜は何が好き?
と聞けば山菜好きな人でも80%の人は「タラノメ」と答えます。最近ではギョウジャニンニクと答える人が増えています。そのギョウジャニンニクを採りに行ってきました。
一昔前までは何処にでもあった山菜でしたが山菜ブームに乗って少数の山菜マニアに根こそぎ採ることで一時期絶滅の危険にあります。そのためギョウジャニンニクが生える場所は非常に狭く、新しい天然の群生地を見つけることは難しくなっています。 自然では繁殖力が非常に低く発芽してから5年位は、葉が一枚しか発生しない。葉が二枚になるまでは、7年前後もかかる。できれば葉が一枚しかないものは「残して採る」ようにしたいものです。

岩手の山菜をプレゼント

「山菜セット」をプレゼント!

第5回目(恒例)の「山菜プレゼント」の応募者を募集いたします。
皆さん、山菜ってどのくらいの種類知っています?
名前は知っていても食べたことがないのではないでしょうか。

676k1ac1ylng1qdyonnmy4wmdcjflx0.jpgフキノトウ(バッケ)、アサツキ、クレソン、タラノメ(タラポ)、ハリキリ、コシアブラ、ウルイ、ウド、ワラビ、フキ、ギョウジャニンニク、セリ、ミツバ、アイコ、ボウナ、シドケなどが一般的に親しまれているまれる山菜です。

そして、今回は皆さんにプレゼントする岩手の山菜は「天ぷらセット」として販売されている商品をプレゼントいたします。普通、皆さんが食べているスーパーで購入する山菜、例えばフキノトウ、アサツキ、タラノメ、ウド、ミツバ、ギョウジャニンニクなどのほとんどは栽培物です。

栽培物は癖がなく食べやすいのですが天然の独特の癖のある匂い、大人の味は失われています。
山菜は4月〜9月頃に色んな種類が採れ始めます。

天ぷら詰め合わせセットですので採る時期によって発送される内容が異なります。


「プレゼント商品」
●A賞 山菜(天ぷら)セット 3.000円相当) 1名様
●B賞 山菜(天ぷら)セット 3.000円相当) 4名様 (B賞の方は送料は負担していただきます。)

518zgmwnja1mdh0_a.jpg以上5名様に岩手に自生する天然山菜「天ぷらセット」をプレゼントいたします。応募方法は「俺の家は高性能!」のコメント欄に「プレゼント希望」と書いて送信して下さい。
※ご連絡先:メールアドレス名前(ペンネームはダメです)と住所は必ず記入して下さい。)

※コメント欄に記載された連絡先は公開いたしません。また、その連絡先に何等かの営業活動をすることは一切ありませんので安心して応募して下さい。
6月以降の山菜プレゼントの例です。
■応募資格
自然に魅せられるブログ、俺の家は高性能!、Facebookの読者の方が対象です。

■抽選方法:無作為抽出の上、当選者を決定
■当選者の発表:ブログ、Facebookで発表
■申し込み締切:2013/5/8水)の夜12:00まで
■発表:2013/5/10(土)時間未定
■商品発送予定:2013/5月頃〜9月末頃までに発送いたします。

参考↓↓↓山菜「コシアブラ」採取風景(2009・5・11の撮影)




その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : これは美味い!!
genre : グルメ

山菜「ワラビ採り」に行ってきました。

6月になるとワラビ採りのシーズンとなります。
今日は普通の原っぱに生える青ワラビと、ササ藪などに生えるワラビ「紫ワラビ」採りです。

直射日光が当たらず、ササの持つ水分を吸収して太くて軟らかく紫色したワラビは岩手県の西和賀地方が有名です。
岩手でも一般のワラビに比べて高級品扱いになっていて刺身にして食べるワラビとはこの「紫ワラビ」のこと。
ワラビ2012.JPG
●左が「青ワラビ」で右が「紫ワラビ」
どちらも同じ場所で採れたものですが、青と紫の発生の要因はやはり土壌にあるように感じられる。
背丈は腰高の長さになって、柔らかく、苦味が少ないのが大きな特徴です。



●(動画)採取したのは青ワラビ

●ワラビ(イノモトソウ科)岩手の方言ではホダ
(特にワラビの成葉を指す)
各地の原野に生え、また林間にも生える。特に木の間や藪の中の生えるものは、太くて柔らかい上に長いので、「木立ワラビ」などと言われて珍重される。大群生することが多い。

葉は大きな三角状卵形で、長い葉柄で地上に立っている。3回羽状複葉で、葉縁の裏面に胞子のうを群生する。こぶし形に巻き込んだ新芽を折りとって食用にする。地方によっては、先端の巻きこんだところをは捨てるところもあるが、この部分をおいしいとして喜ぶ地方もある。一般にワラビと言えば山菜と言われる位、山菜を代表する最もポピュラーなもので、平地では5月から次第に奥山に移って、7月ころまで採取できます。

アクが強いので、そのアクの抜き方はいろいろあります。木灰加えた湯を煮立て、ワラビを入れ2~3度かき回したら火を止め、そのまま一晩おいてから十分水にさらす方法、桶などにワラビを広げ、それに大量の木灰をふりかけ、熱湯を注いで、冷えるまで放置する方法、真水の煮立った湯にワラビを入れて2~3度かき回したところで桶などに引き上げて、手早く木灰を振りかけて一夜放置する方法がありますが、現在では各家庭に木灰が見当たらないので代わりに重曹などが使用されています。

「食べ方」
煮つけ、浸し物、和え物。酢の物、汁の実、など生のまま塩漬けにしておき、必要に応じて水出しをして使用するのがよい。
根からとったデンプンは、良質なもので昔は傘を張るのりとして重要なものであった。
また凶作の年にワラビの根を堀り、つきくだいてデンプンを採り、食料とした話は、あまりにも有名です。

Adobe Flash Player↓
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/


その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 岩手県
genre : 地域情報

山菜採り(フキノトウ=バッケ)に行ってきました。

方言で言う「バッケ=フキノトウ」は栽培物のフキノトウは3月頃から初物として市場に出回ります。
実際は発生する場所さえわかれば初物は1月でも2月でも採ることができます。
雪の下から掘って採るようなものだから春の訪れを待つフキノトウの栄養分をギューと濃縮しているので料亭などからは冬の山菜として重宝されています。

食べ方は天ぷらが定番であるが「バッケ味噌」にしておにぎりの具にしたらとても美味しい。
また、バッケにはアオフキ(岩手ではアキタフキ)とアカフキがあって道路沿いの日差しが強いフキはアカフキでアクが強い。一方、沢沿いのアオフキは柔らかくアクが弱いので食べやすく美味しい。

2012フキノトウ.jpg


動画は2012年4月23日の初春の釣りと山菜情報です。


●フキノトウの食べ方

簡単クッキングはこちらをご覧ください。http://blog.kirinkan.biz/2005/04/post_46.html

「動画が表示されない場合」
YouTube の動画は Adobe Flash Player によってストリーミングされます。YouTube での動画の再生や表示に問題がある場合は、Flash Player の最新バージョンをインストールすることをおすすめします。それにより、YouTube 動画の再生が簡単になります。

Adobe Flash Player↓
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/


その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ


theme : 岩手県
genre : 地域情報

タラノメ採りに行ってきました。

5月は色んな種類の山菜が採れる時期です。
山菜は何が好き?
と聞けば山菜好きな人でも80%の人は「タラノメ」と答えます。
そのタラノメを採りに行ってきました。
岩手では昨日UPした「シドケ」が一番人気です。

岩手では木肌にトゲがあるタラノメを「オニタラポ」と呼んでいます。
一方、トゲがないタラノメを「モチタラポ」と呼びます。

タラノメは里から深山まで何処にでも見かけることができるため、競争率が激しい山菜です。
最近は早春に産直などでは小さなタラノメが売られていますが栽培物は大きくなりません。
奥深い山の天然のタラノメは栽培物と比較にならないほど大きさも味も天下一品の山菜です。
また一度食べたら忘れられない美味しさ1級の山菜でもあります。

taraneme.jpg
●タラノメ(ウコギ科)
このように3m前後のタラの木になると長い引っ掛け棒で引き寄せて採らないと採ることはできません。




いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 岩手県
genre : 地域情報

抗癌作用のある山菜とは?

山菜の多くはアクが強いため、昔からの間違った常識が伝えられている場合があります。
例えば
「山菜はアクが強いからあまり食べてはいけない!]と言われることがあります。
特にヤマウドなどは「いっぱい食うと眼がつぶれるぞ!」とかワラビなどは「アクが強いから癌になるぞ!」とかです。

しかし、最近は
山菜は・・・アクが強いので癌になる間違った常識が
山菜は・・・アクが強いのでが抗がん作用があることが科学的に解明され話題になっています。

その話題の山菜とは→シドケ(しどけ)正式名称:モミジガサです。

そのシドケも山菜ブームによって深山に入らないと採ることは難しい山菜になりつつあります。
その貴重な山菜「シドケ」を毎年通う深山に採りに行ってきました。

東北では早い時期に産直で販売されているシドケがありますが、その多くは栽培品ですので天然のシドケはより貴重な山菜となっています。(天然の証は姿、形、太さにバラツキがあるのが特徴です。)

momijigasa.jpg
●モミジガサ(キク科)岩手の方言:シドケ、スドケ
低山帯から山地までの湿り気の多い林内を好み、大なり小なりの集団をつくって群生します。
春早く発生し、氷が解けるとまもなく萠え出でることから、
方言でシガドケといったのが訛ってシドケになったといわれます。
(ちなみにシガとは氷の方言)




いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 岩手県
genre : 地域情報

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
最新記事
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!