fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

繊維系断熱材のカットマシン

気密・断熱施工のマニュアルといえば施工業者に必要なもので一般ユーザさんは関係のないものに思われがちですが、高性能住宅を建てたいのであれば素人であっても「気密の取り方の施工のチェックポイント」を学ぶことで希望の高性能住宅を手にいれることができます。

全室暖房のランニングコストを抑えることができりるかどうかは・・・・断熱・気密の施工精度にかかります。この二つの技術がなければ、また施工精度を高めなければ全室暖房はただの贅沢品になってしまいます。

627zgmxmje2njh5ag.jpg左写真は充填断熱(グラスウール)の施工例です。

少し遠くから眺めるととても丁寧に施工しているように思えます。

繊維系の断熱材は発泡系プラスチック断熱材に比べて廉価で高気密・高断熱住宅でなくても一般的に最も多く使用されています。



627r1cxkweoypbeer0.jpgしかし、施工された部分に近づいて見ると意外に多いのが写真のようなちょとした隙間です。

繊維系の断熱材は特に施工の技術が必要とされます。

隙間なく、均一の密度になるように詰め、くしゃくしゃ・ぎゅうぎゅうは禁止です。

ふわふわと隙間なく入れることが大切です。

写真の施工ミス?は単純な寸法通りに切断されなかったことが原因です。

このように隙間が出るような場合には端材をフワフワの状態してカッターの刃で詰め込みます。
この時に注意しなければならないのは表面だけに詰めるのではなくタイベックあるいは合板までの奥に詰め込むことが大切です。この状態(隙間がある)で内装が仕上がると当然この部分には内部結露に侵される危険がありますので気をつけましょう。

写真のように切断ミスの原因は規格の断熱材をスケール(巻尺)で切断する寸法を決めて定規を使わずカッターで切断することが多いため・・・
に左右均等の長さにならないのが原因。

そこで左右均等に切断できる繊維系断熱材のカットマシンの紹介です。
そのカットマシンはこちら↓
カットマシンというと機械のように思われますが実は現場にある材料を使っての手作りの切断機なのです。(大工さんの知恵です。)

627r1erz47kkf7fjg.jpg①土台あるいは柱の切れ端を土台にして両脇には合板をビスで止めます。(たったこれだけです。)






②次に繊維系断熱材を挟みます。







③必要とする長さをスケールで測り切断面を合板の端に合わせます。






④次に「重し」として土台、柱の切れ端に取っ手として角材の切れ端を上につけます。






⑤上から見るとこんな状態になります。







⑥それからその「重し」に手で断熱材をつぶすように押し込みます。








⑦それから合板の端に合わせてカッターで断熱材を切断します
断熱材は圧縮されて厚みが薄くなっているのでとても切断が容易です。
切断面も真っ直ぐでとても綺麗に仕上がります。
切断寸法のポイントは必要とする寸法に10mm程度長くします.




⑧切断完了です。
「重し」から手を離すと断熱材の復元力で元に戻ります。
これで・・・切断ミスを防ぐことができます。




その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ



theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

自然素材系断熱材「エコプロファイバー」を充填

前回までは↓
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-120.html
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-121.html
気密を取るための施工方法の解説でした。

これらの気密先張りシートの施工が完了すると、
いよいよ内側に秋田杉の樹皮で作られているエコプロファイバーを内壁に吹き込むことになります。

dc021411.jpg外周部は断熱材として外壁100mm、屋根184mm吹き込み充填、間仕切り壁には吸音材としてVOC吸着、分解の効果材として使用する優れものです。
(間仕切り壁には気密シートは使用しません。)

エコプロファイバーは秋田県で積極的に公共の建物にも使用されている断熱材ですが全国的にはあまり知られていないエコ断熱材です。
大きな特徴はホルムアルデヒド、アンモニア等VOCガスを吸着する性質を持っている断熱材です。

そのエコプロファイバーを吹き込む(充填)前に吹き込む天井外壁の内側にメッシュネットを先に張りつけてその中に吹き込み充填します。万遍無く吹き込みが完了したら、今度は最も重要な気密化を気密シート0.2mmの施工を行います。
事前に気密シートの先張りを土台、胴差し廻り、梁廻り、棟等を先張りをそているために気密化を図る施工が非常に楽になり高気密住宅が完成します。

その施工方法は次をご覧ください。↓

●自然素材エコプロファイバーの施工風景

①屋根、外壁面に内側からメッシュネットを張り付けます。
②一部吹き込む部分にカッターで切りこみを入れてそこからエコプロファイバーを吹き込み充填します。
③吹き込み充填が完了すると予め気密を取るための先張りシートを利用して気密シートの施工を行います。


※このように繊維系断熱材を機械で吹き込み充填すると手詰で充填するよりは断熱欠損を大きく防ぐことができます。
参考に充填工法に使われる繊維系断熱材には「エコプロファイバー」の他にはグラスウール、ロックウール、セルローズファイバーなどがあります。
高気密住宅であっても手詰による施工は断熱欠損が出やすいため、充填工法がお薦めです。
価格的には多少UPになりますが断熱欠損を担保できる工法です。



いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 住宅・不動産
genre : ライフ

断熱と防蟻の兼用商品

冬の時期は何処かに隠れてしまう「白蟻」ですが
防蟻対策に実体験お奨め材料の紹介です。

「白蟻」が発見された場合は専門業者に依頼調査が一番
防蟻の近道ですがそれなりの金額を覚悟しなければなりません。
そんな時に数千円で購入できて素人でも簡単に
「白蟻」対策ができるという一品です。
(試して見る価値あり商品です。)

120ww05mvoya1lrz1sxxsxy.jpg写真1:
防蟻フォームのカタログ
詳細は→三井化学産資(株)
















防蟻対策を施した現場状況です。

120ym91z2kysow.jpg写真2:基礎の立ち上がり(室内側)に羽根蟻の大群です。










120z2lkb3uala.jpg写真3:水周りの土台に蟻道(白蟻の通った跡)です。










120ym91z2klmjaz0me.jpg写真4:ハイプレン防蟻フォーム
基礎と土台の隙間と蟻道に吹付け及び注入した状況









120ym91z2k0ti4.jpg写真5:床下の配管周りの隙間にも注入









●結果「白蟻」は住宅内から姿を消しました。
この材料は断熱材のウレタンフォームの中に特殊防蟻材が混入されていて断熱と防蟻の一石二鳥の商品となります。
白蟻がこのフォームを食べる場合巣の持ち帰るそうですがその巣の中で死に更にその死骸を別な白蟻が食べるといった連鎖的に効果を発揮するようです。
若し「白蟻」であれば・・・試して見る価値あり商品です。
専門的に知りたい方は三井化学産資(株)にお問い合わせ下さい。


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログランキング
最新記事
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!