ペアガラスの遮音性と表面温度
音は空気の振動によって起こります。
どんな家でも窓を開けているより閉めておいた方が静かです。
高性能住宅では最低でもぺアガラスをつけることが常識です。
外部の音が聞こえない。隣の救急車が来ていたのに気づかなかったという話もありますが、外で道路工事などしている時などの音は聞こえるという方もいます。
実は,このペアガラスは、高音域に対しては効果があるのですが、低音域では2枚のガラスが共振して音を伝えてしまうのです。
2枚のガラスの厚みを変えると解消されるようですが、音に関しては2重サッシの方が有効のようです。
ちなみに,ガラスが1枚の場合は熱伝導率が大きいので3mmガラスであろうと5mmガラスであろうとその厚みで結露の発生が変化することはありません。
勿論、結露に対してはペアガラスは1枚ガラスより有利です。
ぺアガラス内の密閉空気層の熱抵抗で室温が20℃で外気温が0℃の時にはペアガラスの表面温度は12.9℃ですが1枚ガラスの場合は7.01℃になります。
窓ガラスの防音効果みついての参考ホームページ⇒http://www.iibouon.jp/00400-glass/000024.html
その他のエコ住宅の情報はこちら
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
どんな家でも窓を開けているより閉めておいた方が静かです。
高性能住宅では最低でもぺアガラスをつけることが常識です。
外部の音が聞こえない。隣の救急車が来ていたのに気づかなかったという話もありますが、外で道路工事などしている時などの音は聞こえるという方もいます。

2枚のガラスの厚みを変えると解消されるようですが、音に関しては2重サッシの方が有効のようです。
ちなみに,ガラスが1枚の場合は熱伝導率が大きいので3mmガラスであろうと5mmガラスであろうとその厚みで結露の発生が変化することはありません。
勿論、結露に対してはペアガラスは1枚ガラスより有利です。
ぺアガラス内の密閉空気層の熱抵抗で室温が20℃で外気温が0℃の時にはペアガラスの表面温度は12.9℃ですが1枚ガラスの場合は7.01℃になります。
窓ガラスの防音効果みついての参考ホームページ⇒http://www.iibouon.jp/00400-glass/000024.html
その他のエコ住宅の情報はこちら
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ