ドイツ人の「あ、そう~」の誤解
我が家にホームスティーをしていた愛称「アイシャ」が
「あ、そう~」の言葉で憤慨した出来事です。
アイシャはドイツからの留学生
我が家に作年の3月まで3ヶ月ホームスティーしたアイシャ
1年間の研修生活の約束で4月から東京の某IT会社に勤めたのです。
しかし
10ヶ月でギブアップして1月に我が家に出戻りしてしまいました。
その理由は?
私達は会話の中で
相手の話の途中に「あ、そう~」いう言葉を使っています。
アイシャはその「あ、そう~」言葉を忠実に学習して
その言葉を正しい日本語の使い方だと思って
出勤初日から、社長の説明に対して
頻繁に
「あ、そう~」「あ、そう~」と言ったようです。
社長はいくら外国人と言えども
目上の人間に対して無礼な奴だと思ったらしくアイシャを叱ったようです。
「あ、そう~ではなく、はい、わかりました」と言いなさい・・・と
そこでアイシャの返事は又「あ、そう~」の返事です。
[E:annoy]社長はカンカンだったそうですが
アイシャは咄嗟に
「[E:shock]ドイツ語で丁寧に返事をしています。」と答えたそうです。
社長はバカにされたと勘違いして又叱ったそうです。
アイシャにとっては正しい日本語を使ったのに
何で怒られたのかわからないためアイシャもカンカンです。
この事が毎日のように我が家に愚痴こぼしの電話でした。
そんな事があってとうとうアイシャは我慢し切れずに
10ヶ月で出戻りしてしまいました。
実は(私達もわからなかったのですが)
「あ、そう~」という言葉はドイツ語で「ACH SO」
発音を言葉に表現するのは難しいのですが
鼻から空気を抜く感じで」「あ、そ~」なのだそうです。
日本語に訳すると「はい、わかりました。」「了解いたしました。」
の丁寧語と同じ意味だそうです。
アイシャも日本語の「あ、そう~」と「ACH SO]は
全く同じ使い方」をするものだと思っていたそうです。
あ、そう~
同じ意味で
日本語とドイツ語と似た発音があったことにびっくりしましたが
私も含めて世界的な日本人であっても
「井の中の蛙大海を知らず」だとしみじみ知らされた出来事でした。
●そんな出来事があってアイシャを忘れないために我が家で飼っている猫の名前を「アイシャ」に命名そんなアイシャも来年2月に再び来日するとか・・・
[E:danger]又なんか!
事件が起こりそう予感がします。
写真:「アイシャ」と近所の子供達と
愛犬の「ゴンタ」愛猫の「アイシャ」
「アイシャ」がホームスティーしている間は子供達の英会話の先生です。
いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
「あ、そう~」の言葉で憤慨した出来事です。

我が家に作年の3月まで3ヶ月ホームスティーしたアイシャ
1年間の研修生活の約束で4月から東京の某IT会社に勤めたのです。
しかし
10ヶ月でギブアップして1月に我が家に出戻りしてしまいました。
その理由は?
私達は会話の中で
相手の話の途中に「あ、そう~」いう言葉を使っています。
アイシャはその「あ、そう~」言葉を忠実に学習して
その言葉を正しい日本語の使い方だと思って
出勤初日から、社長の説明に対して
頻繁に
「あ、そう~」「あ、そう~」と言ったようです。
社長はいくら外国人と言えども
目上の人間に対して無礼な奴だと思ったらしくアイシャを叱ったようです。
「あ、そう~ではなく、はい、わかりました」と言いなさい・・・と
そこでアイシャの返事は又「あ、そう~」の返事です。
[E:annoy]社長はカンカンだったそうですが
アイシャは咄嗟に
「[E:shock]ドイツ語で丁寧に返事をしています。」と答えたそうです。
社長はバカにされたと勘違いして又叱ったそうです。
アイシャにとっては正しい日本語を使ったのに
何で怒られたのかわからないためアイシャもカンカンです。
この事が毎日のように我が家に愚痴こぼしの電話でした。
そんな事があってとうとうアイシャは我慢し切れずに
10ヶ月で出戻りしてしまいました。
実は(私達もわからなかったのですが)
「あ、そう~」という言葉はドイツ語で「ACH SO」
発音を言葉に表現するのは難しいのですが
鼻から空気を抜く感じで」「あ、そ~」なのだそうです。
日本語に訳すると「はい、わかりました。」「了解いたしました。」
の丁寧語と同じ意味だそうです。
アイシャも日本語の「あ、そう~」と「ACH SO]は
全く同じ使い方」をするものだと思っていたそうです。
あ、そう~
同じ意味で
日本語とドイツ語と似た発音があったことにびっくりしましたが
私も含めて世界的な日本人であっても
「井の中の蛙大海を知らず」だとしみじみ知らされた出来事でした。
●そんな出来事があってアイシャを忘れないために我が家で飼っている猫の名前を「アイシャ」に命名そんなアイシャも来年2月に再び来日するとか・・・
[E:danger]又なんか!
事件が起こりそう予感がします。
写真:「アイシャ」と近所の子供達と
愛犬の「ゴンタ」愛猫の「アイシャ」
「アイシャ」がホームスティーしている間は子供達の英会話の先生です。
いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ