fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

ドイツ人の「あ、そう~」の誤解

我が家にホームスティーをしていた愛称「アイシャ」が
「あ、そう~」の言葉で憤慨した出来事です。

151g0gdq4nwg4ns5q.jpgアイシャはドイツからの留学生
我が家に作年の3月まで3ヶ月ホームスティーしたアイシャ
1年間の研修生活の約束で4月から東京の某IT会社に勤めたのです。
しかし
10ヶ月でギブアップして1月に我が家に出戻りしてしまいました。

その理由は?


私達は会話の中で
相手の話の途中に「あ、そう~」いう言葉を使っています。

アイシャはその「あ、そう~」言葉を忠実に学習して
その言葉を正しい日本語の使い方だと思って
出勤初日から、社長の説明に対して

頻繁に

「あ、そう~」「あ、そう~」と言ったようです。

社長はいくら外国人と言えども
目上の人間に対して無礼な奴だと思ったらしくアイシャを叱ったようです。

「あ、そう~ではなく、はい、わかりました」と言いなさい・・・と
そこでアイシャの返事は又「あ、そう~」の返事です。

[E:annoy]社長はカンカンだったそうですが
アイシャは咄嗟に
「[E:shock]ドイツ語で丁寧に返事をしています。」と答えたそうです。
社長はバカにされたと勘違いして又叱ったそうです。

アイシャにとっては正しい日本語を使ったのに
何で怒られたのかわからないためアイシャもカンカンです。

この事が毎日のように我が家に愚痴こぼしの電話でした。
そんな事があってとうとうアイシャは我慢し切れずに
10ヶ月で出戻りしてしまいました。

実は(私達もわからなかったのですが)
「あ、そう~」という言葉はドイツ語で「ACH  SO」
発音を言葉に表現するのは難しいのですが
鼻から空気を抜く感じで」「あ、そ~」なのだそうです。

日本語に訳すると「はい、わかりました。」「了解いたしました。」
の丁寧語と同じ意味だそうです。

アイシャも日本語の「あ、そう~」と「ACH SO]は
全く同じ使い方」をするものだと思っていたそうです。
あ、そう~
同じ意味で

日本語とドイツ語と似た発音があったことにびっくりしましたが
私も含めて世界的な日本人であっても
「井の中の蛙大海を知らず」だとしみじみ知らされた出来事でした。

●そんな出来事があってアイシャを忘れないために我が家で飼っている猫の名前を「アイシャ」に命名そんなアイシャも来年2月に再び来日するとか・・・

[E:danger]又なんか!
事件が起こりそう予感がします。

写真:「アイシャ」と近所の子供達と
愛犬の「ゴンタ」愛猫の「アイシャ」
「アイシャ」がホームスティーしている間は子供達の英会話の先生です。


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : ボランティア活動
genre : 福祉・ボランティア

我が家の「世界ウルルン滞在記」

昨年、我が家にホームスティーしていたドイツの留学生アンナから
ホームスティーのお礼と家内の誕生日プレゼントとしてチョコレートと日本語で綴られた手紙が送られてきました。
156zg9pdhuntg.jpg写真1:リンツEXCELLENCE(85%と70%)
カカオエキストラシン・スモール
カカオをたっぷりと使った、
深い薫りまろやかな苦味とコクのある味わいのあるチョコレートです。
内容量:33g 
原産国:スイス

カカオ70%以上のチョコは少しの量で満足できるから、食欲を抑えるためダイエット効果があるとか。

156yw5ubmeycgcymw.jpg写真2:アンナ
アンナが日本語を流暢に話す様子は
          ↓
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-94.html

アンナが送ってくれた短い手紙には愛情がいっぱい詰まった感謝の気持ちが綴られていました。
TVでの「世界ウルルン滞在記」でのホームスティー滞在期間は一週間くらいですが我が家では平均6ヶ月です。別れの時は「世界ウルルン滞在記」を超えたうるるんシーンが展開されます。日本の愛する私のパパとママへ・・という手紙には、また涙がホロリですが年々息子、娘が世界中に増えて行くので我が家は大家族です。

いつの日か貧乏暇無しでもホームスティーしながら世界旅行できる日が来るかも・・・・?

(おまけ)ドイツの料理:「ザウアークラウト」のレシピです。


ドイツの家庭で1週間に一度料理する「ザウアークラウト」を
ホームスティーのトーマス君とアンナさんに作って貰いました。

日本語に訳すと●「酢漬けキャベツ」
約10人分のレシピです。
156juuzjtgzjtg5juuzjtgyjue0juuzjt_5.jpg写真1:トーマス君とアンナさんと家内の調理風景









156juuzjtgzjtg5juuzjtgyjue0juuzjt_7.jpg写真2:ファスクラウト(2本)を用意します。









156juuzjtgzjtg5juuzjtgyjue0juuzjt_2.jpg写真3:ファスクラウト(2本)を鍋にドボドボ入れる。









156juuzjtgyjuizjuuzjtgzjtk0juuzjt_2.jpg写真4:香辛料「CLove]を用意します。









156juuzjtgzjtg5juuzjtgyjue0juuzjt_6.jpg写真5:玉ねぎの輪切りにして両サイドを使います。その輪切りの玉ねぎに「CLove」を取り出して写真のように刺します。








156juuzjtgyjuizjuuzjtgzjtk0juuzjt_3.jpg写真6:次に香辛料「Bay Leabes」を用意します。。









156juuzjtgzjtg5juuzjtgyjue0juuzjt_3.jpg写真7:鍋に入れた「ファスクラウト」の中に玉ねぎを2個を入れて「ローリエ」を4枚入れます。
この状態で約1時間グツグツ煮込みます。
「ファスクラウト」に入っている水分と酢を蒸発させるためです。





156juuzjtgzjtg5juuzjtgyjue0juuzjtgz.jpg写真8:ベーコンを適当な量を入れます。









156juuzjtgzjtg5juuzjtgyjue0juuzjt_4.jpg写真9:かき混ぜます。
ほど良く香辛料とベーコンをかき混ぜることにより
微妙な味が浸透していきます。







156juuzjtgyjuizjuuzjtgzjtk0juuzjtgz.jpg写真10:余分な物を取り除いて完成
更に鍋の中の水分が抜けるまでグツグツ煮込み完成です。
(切干大根の日本料理の感じになるまで煮込みます。)
写真は香辛料「Bay Leabes」と「CLove」と「ファスクラウト」が混ざった状態の一部ですが、この中の香辛料「Bay Leabes」と「CLove」だけを取り除きます。
これで完成です。


156juuzjtgyjui2juuzjtgyjue2juuzjtgy.jpg●完成した「ザウアークラウト」の料理です。

時間をかけて煮込んだことにより酢の強さは殆ど消えています。ドイツではマッシュポテトかパンに添えて食べる習慣があるのだそうです。ちょと日本では味わえない味ですがパーティーでは人気があり奪い合いでした。

食材の種類は少ないのですが完成まで時間がかかります。
興味のある方は挑戦して見てください。
ドイツの「お袋の味」と言ったところでしょうか。



いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 岩手県
genre : 地域情報

外人には心優しい日本人!

132zgmwodiwmdfhbm4ysw.jpg
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

2007.元旦






132zgmwmtazmdxx4q.jpg例年ですと12月31日の大晦日の夜に出かけ、夜中に初詣や夜を明かして初日の出を拝む元朝(がんちょう)参りをするのですが、今年は混雑を避けようと1/3に盛岡市の八幡宮に初詣にホームスティーのソーニャ(ロシア人)と母親の3人で出かけてきました。

しかし、元旦を避けた割にはやはり大混雑で賽銭箱のある中央の鈴までは3列の数百mの渋滞になっています。
お参りを済ませるまでは2時間以上かかりそうな・・・そんな渋滞です。
ソーニャは母親に「なんでこんなに並ぶのか?」の質問です。

母親は初詣、元朝参りの日本の風習を説明するのですが岩手県弁も混ざってしまい、ソーニャは理解できないようです。
そこで急に(後で母親に聞いたら上手く説明ができなかったので面倒くさくなって・・の行動だったとか。)
母親がソーニャの手を取って前列に進み始めたのです。

「すみません!!外人さんが新幹線に間に合わなくなるので・・先にお参りさせてください!!」と母親の大きな声。

「誰かがどうぞ・・どうぞ・・」と言ったら・・
「すみません。すみません。」で
あっという間に最前列まで進み10分程でお参り完了です。

日本人の譲る心と
母親の機転が利いたパワーにソーニャは感動していました。
ロシアには見られない光景と心優しさを日本で発見したようです。


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 岩手県
genre : 地域情報

初めて嫌いになった日本人!

今日は我が家に
サヨナラパーティーの主人公
カナダケベック州出身フランク君(24才)が憤慨したお話をしたいと思います.

conv000001.jpg写真:愛称:フランク (フランソワ.ルーズベンス.ラブィン)

彼は日本の○○大学のフランス語教師(1年間)として来日
その間、我が家でホームスティーしていた彼ですが
先日彼と入れ替わりに西アフリカのトーゴの女性教員の受け入れのため私と家内とフランクの3人で国際交流の説明会に行ったのです。

彼が参加した理由はトーゴの母国語はフランス語
またフランクの母国語もフランス語のため
我が家の通訳としての役目です。

その説明会は簡単な日常会話のフランス語勉強会で教師は日本人の女性です。
勉強会が始まる前に家内とフランクは形式的に挨拶です。

フランク「・・・・・・」女性教師「・・・・・・・・」
女性教師「・・・・・・・・・・」フランク「・・・・・・・・・・・・・」

フランス語での会話のため私達は何をいっているのかチンプンカンプンです。

その時女性教師の表情が警戒心に変わりました。
(そういう風に私には感じたのです)
家内とフランクは前席に座りましたが、フランクは憮然と不機嫌の様相です。

フランクの首は相槌ではなく横振りです。
女性教師の説明はしどろもどろになっていきました。

(私は何かあったな・・・と感じましたがわかりません)

そこで、休憩時間にフランクに質問です。

理由はわかりました。

二人の会話を要約すると、
会話の最後に「貴方のフランス語訛っている・・・・」と言われたことに対しての憤慨でした。

「俺の母国語はフランス語でフランス語教師だぞ~」と言いたかったようでしたが
日本人的に我慢したそうです。

その反動が首の横振りだったのです。

フラクンク心の中では
「発音が違う、アクセントが違う、あんたこそ訛っているんだよと・・ブツブツ」叫んでいたそうです。

日本に来て「初めて嫌いになった日本人」だと息巻くフランク

●フランク・・ホントに訛っていないの?
日本人にはフランス語は奇麗に聞こえるからな~・・・疑問だ!


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 岩手県
genre : 地域情報

咄嗟に出る言葉とは?

今日は我が家にホームスティーしていた
カナダ人の愛称(フランク)のさよならパーティーです。

130juuzjtgzjtk1juuzjtgzjue5juuzjtgz.jpg参加者はドイツの愛称(アンナ)、トーマスの二人フィリピンのジョセフィーン、セシールの二人希林舘自然クラブのスタッフ7人総勢14人のメンバーです。

フランクはモントリオール市のマクギル(MCGILL)大学に残り1年の単位を修得するために母国に帰るのです。
皆で協力し合いながらパーティーの料理作りです。
今回は日本料理オンパレードでしたので外人さん達の出番はありません。

そんな訳で外人さん達は調理を覗き込みながら
立ち話です。
その立ち話のある光景見て異様さを感じ驚いたことがありました。

普通外人同士は英語の会話が当たり前ですが
なんと・・
英語ではなく、日本語で会話しているのです。

「この料理はですね・・・という料理を作っているんですよ!」
とフランクが滞在期間が浅いアンナに説明しているのです。
当然アンナも「あの材料は何ですか?」
トーマスも「これはドイツでは食べない材料で・・・云々」

こうして英語でなくたどたどしいゆっくりした日本語でしたが
アクセントには問題があるものの正確な言葉使いで会話しているのです。

さらにびっくりしたのは
アンナがトイレから出る時と
私が入ろうとしたため鉢合わせになってしまったのです。

その時アンナは何と言ったと思いますか?
アンナはこう言ったのです。→「あ~びっくりした」・・・と

誰でも経験する事だと思いますが
私の場合は
普段の生活では岩手県弁(ズーズー弁)を使っている訳ですが、
東京に行く時は少しは訛りながらも、
標準語で話す努力をしている訳です。

しかし、アンナと同じ場面(突然で驚いた時など)に出くわしたら
必ずこう言っていたと思います。

「ウォ!どんでした!」・・・と
方言あるいは母国語が咄嗟に出るのが普通です。

留学生は勉強家で大したもんだ。・・・・と思う反面
外人に負けず英会話の勉強をもっとしなければ・・
と決意した一日でした。


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 岩手県
genre : 地域情報

ホストファミリー

際交流の特集号ででのボランティア活動の記事で我が家が記事になりましたのでご紹介いたします。
129juu3jui1jtg0juu1jtg2jtk5juu3jtld.jpg


以下の内容は特集号を(財)岩手県国際交流協会から
ご了解をいただいてそのままコピーです

「家にいながら海外旅行しているみたい」今回、お話をうかがった昆さんの言葉ですが、まさにこれこそホストファミリーのだいご味です。
特別のもてなしは必要ありません。
言葉が通じなくても大丈夫、心は通じ合えます。
自然体でお互いがリラックスした時間を過ごせればよいのです。
「感動」「視野の広がり」「積極性」などなど。
ホストファミリーが得られるモノは、むしろ海外旅行以上かも。
そんな体験をたくさんしてきた人のホストが魅力を語ります。
●我が家のルールはひとつだけ。
外食を食べるか食べないか、必ず連絡すること。

昆さんは3ヶ月以上の長期滞在から2泊3日のショートスティーまで、20年以上ホストファミリーを続けているベテランです。
ホストファミリーのやりがいや、長期スティーを受け入れる際の秘訣などを教えていただきました。

そもそも私が始めたきっかけは大通りで野宿しているイスラエルの方を泊めてあげたことからです。
家族はそれはもう驚きました。
朝起きたら枕元に靴を置いて寝ている大きな外人がいるんですから(笑い)。
しかしその生年がとても気の利くいい人だったので、すぐに家族全員、打ち解けることができました。
「日本のホテルは1ヶ月の給料が吹き飛ぶくらいに高い」ので仕方なく寝袋で寝ようとしたのです。
彼は世界をリックサックひとつで旅する、バックパッカーでした。

あこがれの日本についてショツクだったのが「駅はどこですか?」などと聞いても誰も答えてくれないことで「I can‘t speak English」と言って逃げる。
でももっと日本人と触れ合いたい。
そういうことで、結局5ヶ月いました。
彼がとてもよい人でしたから、今もホストファミリーを続けているのだと思います。
彼はその後2回来て、最期はなんと新婚旅行に我が家を選び、奥さんを照れてきました。

今まで長期滞在から2泊3日の短期滞在まで期間もさまざま、国もロシアの大学生、ドイツやパラグアイ、カナダから来日された方と、たくさんの地域の出身者を受け入れてきました。
長く滞在している同士がカップルになったケースもありますよ。
何回も戻ってきてくれる方もいて、うれしいです。

今はドイツの方がいるのですが、食事の面でちょっと困ることがあります。
どうしても洋食が中心になりますから、こっちのコレストロール値が上がってしまってね(笑い)

我が家のルールはひとつだけ・・「米を研ぐ前までに、夕食を食べるか食べないか必ず連絡すること」。これだけです。

ドイツ人の男性でしたが、一度支度をして待っていたのに帰ってこないことがあり、その時は頭にきて、ガツンと怒りました。
すごくシュンとしていましたよ(笑い)。
ルールではないのですが、ビジターにはなにかしらのお手伝いはしてもらっています。
犬の散歩、食事の後片付け、家業の手伝いなどですね。
「自分はママ(昆さん)を助けているんだ」という意識が変な遠慮をなくし、ビジターの気が楽になると思うからです。
大変なことはあまりないです。特に気を回している意識はありませんが、長期滞在の方が帰国すると、「フゥーッ」と一気に疲れを感じます。

外国人と交流することで、家族は変わりました。
特に当時、小学生だった息子にはよい影響を与えたと思います。
勉強嫌いだった息子ですが、ゲストを相手に習いたての字を教えたり英語を使って話してみたりと、勉強熱心になりました。
相手の日本語の勉強にもなりますしね。
ホストファミリーの魅力は、一言で言うと「家にいながら海外旅行をしている気分になれる」ということです。
いつか、宝くじが当たったらみんなのところにいきたいですね(笑い)

●貴方も賛助会員になってホストファミリーになりませんか?


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 岩手県
genre : 地域情報

世界中どこでも無料通話!

長年ホストファミリーをしていると国際交流団体からの依頼よりもホームスティーした本人の紹介での依頼がが多くなります。しかし母国に帰ってからの友情交信は国際電話を使うため通話料金を気にしながらの会話は十分に会話ができません。この不景気の時代に毎月数万円の請求書が来ると思うと電話することがおっくうになります。

 我が家にホームスティーした世界の子供達
128amlubmj1dhugkweoypbe08y.jpgそこで各国の子供達と安い通話料金で会話ができないものかと色々調べてMSNのメッセンジャーを利用していました。
しかし音質が悪く、ノイズが入ったり会話のやり取りに遅延が生じる場合があって現在は音質の良さでスカイプ(skype)を利用しています。(心配するのはパソコン上の電気代のみ)

これでお金を気にせずに何時間でも会話ができるのが嬉しい。
若い方はこんなことは常識なのでしょうが昭和生まれの団塊の世代とっては感動ものです。
スカイプ(skype)無料電話の申し込みは
         ↓
http://www.add7.net/newyork/skype.htm
その他の最低必要アクセサリーは1.000円程度のイヤホンでOKです。


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ


theme : 岩手県
genre : 地域情報

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
ブログランキング
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!