fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

トップライトの隙間の改善

天窓は採光の他に意識的に通風(換気)を考慮して設置しているため、我が家では天気のいい日など、ほぼ毎日開閉して通風(換気)に利用してとても便利なものです。しかし、その天窓は冬になると天窓からコールドシャワーが滝のように下りてくるようになり不快感を覚えるようになりました。そこで、メーカーのメンテナンス業者に立ち会ってチェックをしました。
dc070332 - コピーこの隙間が暖房の大きな暖房費増加の一つの原因になります。実際に室温が22℃あっても天窓の下にいるとコールドドラフトがシャワーのように降り注ぐコールドシャワーが体感でき寒さを感じるようになります。
見た目ではゴムパッキンはしっかりしていて劣化しているように見えません!?そこで、この天窓部分を熱カメラで撮影し熱画カメラで見て判断することにしました。劣化して隙間があれば・・その部分は外気近い温度になるため表面温度は極端に低下している筈です。

その熱画像はこちら↓
20130308142115f8e_20140703103036c7b.jpg天窓の周囲の屋根面の表面温度は同じ22℃になっています。熱カメラでは窓の周囲に濃いブルー色(低い表面温度)が現われています。この部分の表面温度は8℃〜10℃前後を示していて、隙間があるため外気温に影響されて表面温度は低下しています。
この隙間がさらにコールドドラフトを助長させて、天窓の下に座って居るとシャワーを浴びているような強い冷気を感じさせている原因なのです。それでも天窓から少し外れて座ると、そのコールドドラフトはさほど感じなくなります。部屋の室温は22℃あります。屋根面の表面温度は21℃です。実は昨年までは全室室温は20℃で保たれていましたが、天窓があるリビングではこのコールドシャワーが原因でパネルヒーターの温度設定を一目盛り上げて対処しないと22℃の暖かさをキープすることができなくなりました。当然、石油の消費量も増加することになり省エネになりません。

そこで、屋根に上がって天窓を開けてチェックしてみました。それがこの↓の写真です。
dc070310 コピー1 - コピー
①は元々障子についているパッキンです。②はエキストラパッキンといって後で追加できるようになっています。この部分に新たにパッキン材を追加して気密性を高めます。(ただし、製造年月日によつてパッキンがついている部分が違っている場合があります。我が家のトップライトはH8年製)
※雨漏り防止のパッキンはこの部分ではありません。下図の紫枠の⇒の部分です。北国地方の方が雨漏りになる傾向が多くあるそうです。原因は障子の下端に雪が残り、その残った雪が融けパッキンの隙間に侵入し、その水が凍ることで隙間をさらに大きくすることが雨漏りの原因のようです。(このパッキンを交換することで雨漏りはピタッと止まります。)

下図は天窓の横断面図です。パッキン材(二か所)がメンテナンスするポイントです。
dc030801_201407031030378a3.jpg

築10年前後になると、天窓のゴムパッキンの劣化は必ず起こりますので、我が家のようにならないように早めに交換(メンテンナンス)をしたほうが良いでしょう。


その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ


theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

天窓の雨漏り

天窓は採光の他に意識的に通風(換気)を考慮して設置しているため、我が家では天気のいい日など、ほぼ毎日開閉して通風(換気)に利用しています。
dc030809 コピー1
その天窓は最近雨漏りがするようになりました。
どんな現象か?というと、雨が降ると必ず漏るのではなく風が強い時に写真のように雨の滴が右隅に現れますが、天窓を数回開け閉てをすると・・・ピタッと止まったりする現象なのです。
雨が漏るということは隙間が存在することになり、この隙間が暖房の大きな石油消費量増加の一つの原因になります。実際に室温が22℃あっても天窓の下にいるとコールドドラフトがシャワーのように降り注ぐコールドシャワーが体感でき寒さを感じるようになります。
681kweoypbeqyg_20130308141845.jpg
そこで、屋根に上がって天窓を開けてチェックしてみました。
指を指している部分が問題となる部分のようですが見た目ではゴムパッキンはしっかりしていて劣化しているように見えません!?そこで、この天窓部分を熱カメラで撮影し熱画像を見て原因の検証をします。
隙間があれば・・その部分は外気近い温度になるため表面温度は極端に低下している筈です。

その熱画像はこちら↓
コピー (1) ~ dc030801天窓の周囲の屋根面の表面温度は同じ22℃になっています。
上下の写真の決定的な相違は窓の周囲に濃いブルー色(低い表面温度)が現われていることです。

この部分の表面温度は8℃〜10℃前後を示していて、隙間があるため外気温に影響されて表面温度は低下しています。

この隙間がさらにコールドドラフトを助長させて、天窓の下に座って居るとシャワーを浴びているような強い冷気を感じさせている原因なのです。それでも天窓から少し外れて座ると、そのコールドドラフトはさほど感じなくなります。部屋の室温は22℃あります。屋根面の表面温度は21℃です。


実は昨年までは全室室温は20℃で保たれていましたが、天窓があるリビングではこのコールドシャワーが原因でパネルヒーターの温度設定を一目盛り上げて対処しないと22℃の暖かさをキープすることができなくなりました。

当然、石油の消費量も増加することになり省エネになりません。

下図は天窓の横断面図です。パッキン材(二か所)がメンテナンスするポイントです。
dc030801.jpg
築10年前後になると、天窓のゴムパッキンの劣化は必ず起こりますので、我が家のようにならないように早めに交換(メンテンナンス)をしたほうがいいでしょう。


その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

吹き抜けの高窓の掃除はどうしたらいいのか?

リビングを吹き抜けにした2階に当たる窓はデザイン的には見栄えするもののメンテナンスにおいては非常に不便なものです。

展示場に行くとよく見かけるパターンはFIX窓にしている例があること。
掃除には外部からと内部からの両方からしなければなりませんが家庭用の脚立(6尺程度)では届きませんから、アップスライダー(梯子)を使わないと掃除ができません。
またそれ以外のサッシであっても、やはり同じように室内側から掃除が簡単にできるようにキャットウォークを作るなど、何らかの工夫が必要です。
139iagosonxk12ri4fpjqmr7ofqhtm.jpg
写真は我が家の吹き抜けの窓ですが見た目はFIX窓ですが横軸回転窓になっています。
約180度回転するので外側の硝子面が内側に反転することになり、掃除には非常に便利なものです。

ただし、吹き抜けですから先に説明した通り、キャトウォークを作りメンテナンスを容易にしています。
写真が斜めから撮影していますのでわかりづらいと思いますが
手すりと窓の間が人一人が歩けるようになっています。
サイズは1130×1130の木製サッシ(デンマーク製:LOW-Eアルゴンガス入りペア硝子)
139bmf0bynwg0adcootg040ya.gifこのサッシの特徴は見ていただければわかるように換気も通風も掃除も簡単にできる仕掛けになっている優れものです。
また、ハンドルを10mm程押し出してロックすることで雨も入らず常時換気もできるようになっています。

新築する場合の窓選択は換気と通風を考慮しながらも掃除がしやすい工夫をすることがポイントです。






いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ

窓のメンテナンス

窓の耐用年数はメンテナンスが大切ですが窓について考えてみましょう。

87zjawnja1njlfmtc0mju0njxuya.jpg樹脂(プラスチック)サッシ
エクセルウインド
シャノンウインド
(その他国産メーカーも同じ)は長い間、紫外線に当たると数ミクロンの層が劣化し、白化して、毛羽立った感じになります。そんな時には車に使うWAXを使うと、目立たなくなります。

この現象は表面だけで窓の品質には変わりはありません。
劣化した分を削りとると、そこから再び劣化がはじまりますのでそのままWAXをかけるのがベストです。
(ちなみにアルミサッシの場合も同じく表面のコーティングが剥離すると塩を吹いたような状態になります。)
ヨーロッパなどでは15年くらいの保証があるようですがガラスは割れない限り永久に持ちます。
・・・・・がペアガラスを構成する乾燥空気を閉じ込めているシール部材は永久的ではないので交換が必要です。

サッシ本体、ガラスが大丈夫ならシールだけ新品に交換してもそうお金はかからないでしょう。
建てつけの調整があるドアは重いもので20~30kgもあることと、木材の乾燥で枠が歪み、たて付けが悪くなる場合がありますが丁番で吊っているタイプなら調整が可能です。一度調整を覚えると自分ででき、メンテナンスの費用が少なくてすみます。

木製サッシも長い間には表面が劣化します。木材ですから、しっかりとメンテナンスができれば長持ちします。

87zjawnja1njlfmtg1odu0nzlfmxkt.jpg無垢材のタイプであれば木材保護塗料オスモの天然塗料
リボスの天然塗料を使います。

色も何色もありますので、一度濃い目の色を使うとそれより濃い目の色が使えませんのでカラーコーディネートはしっりとしましょう。

南、西面の木製サッシはやはり紫外線の当たりが強く、3~5年を目途に再塗装が必要です。これを怠ると枠、障子に劣化が始まり、割れて、ひびが入ったような感じになるの気をつけましょう。


早めにメンテナンスをすることでお金が小額で済み長持ちがする家となります。


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ

家のメンテナンスは苦手

私を含め日本人はあまりメンテナンスは苦手なようです。

43zjawnja1njlfmtgznzmxmjhmxq.jpg核家族化によってメンテナンスの仕方を教わらなかったのか、共稼ぎで忙しくて手がまわらないのか、私たちはその術をあまり知りません。

最近、高性能住宅(50~100年住宅)が少しづつであっても建てられています。
けれども100年も持たせるためにはメンテナンスが絶対必要条件です。

素人では手に負えないメンテナンスはプロに依頼するにしても、ある程度、それがいつ起こるか覚悟しておかないと予算ぐりも大変です。

高性能住宅自体、歴史が浅く、実際のところ理論的にはいいとしても耐用年数を実証する手立てはありません。
しかし、その時代時代で最高の家をと・・・ハウスメーカも工務店も努力、研究段階なのです。

[E:house]家の耐用年数を延ばす秘訣はハウスメーカー、工務店の作り方だけではなく個人個人のメンテナンスにかかっている方が大きいのです。

ごく最近のことですが建て主様は非常に細かい性格の方で現場でのチリひとつでもクレームとして工務店に言う方だったらしいのですが・・・3かけ月後の定期点検の際に私も同行、お邪魔してびっくりしました。

新聞、雑誌は部屋の片隅に積まれたままで黄色に変色していましたし、服なども散在していました。何よりも床などは、いつ掃除したのかわからないほど埃、チリだらけでした。
それでも同行した工務店の担当者に「[E:angry]現場が散らかっていたとか・・・云々」小言が30分です。

こんなことは論外なのですが、いくら現場で気を使って、奇麗に立派に仕上げてもこれでは家は可愛そうです。

そこでメンテナンスの方法、耐用年数をまとめてみました。
43zjawnja1njlfmjeymjmwmjnhgg.jpg●2F(壁)は
ガルバニューム鋼板を使いフリーメンテナンス
1F(壁)は
自分でも塗装できるように考慮した施工例
           ↓
海岸付近で建てられた住宅は塩害、また一般的には日射量によって劣化は助長されます。
セメントやパーライトなどの無機系はそれ自体は長く持ちますが、塗装の劣化、窓との取り合い部分のシーリングは早く影響が出るところです。

温泉地域では硫黄が多いため数週間で劣化が始まりますし、岩手と沖縄とでは日射量が違いますから同じ外壁でも差が出てきます。
素材としてはセラミック系、アルミサイディング系は長く持ちます。
特にメンテナンスをしない場合はシーリングでは3~5年、塗装だと7年くらいになると劣化が急激に始まります。


色々な要素が絡み合うため何年とは一概に言えないところです。
できるだけお金をかけないように自分で塗装して見てはどうでしょうか。

数年前にカナダの住宅の視察に行った時にみた光景ですが、遠いバスから見たのですが日本価格で1億円の住宅の外壁は木の横張りで奇麗で・・・さうが1億円住宅と思いました。・・・が傍に近寄ってみると木のサイディングの塗装の下手さ、シーリングの汚さにはびっくりしました。

日本では確実にクレームとなる仕上げです。
説明を聞くと住人がリフォームしたもので、風雨から守ることが役目なので仕上げにはそう気を使わないのだそうです。
「よく映画で見かける家族でペンキ塗り・・・あれです。

私も新築してから9年経ちますが1Fの木部2回は自分で塗っています。
プロ並みにいかないまでも多少下手でも、失敗しても愛着がより一層湧くから不思議です。
高い所は年を取ると大変ですので、せめて塗装が剥がれてくる7年前後を目途に予算を組んでおく必要があります。

直接自然環境にさらされるため
劣化が早いシーリングも交換した方が長持ちします。


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 生活に役立つ情報
genre : ライフ

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
最新記事
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!