fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

冬の必需品「勝ちわりくん」

今年は例年に比べて大雪で除雪作業は重労働です。
除雪したと思ったら、また降り続いて除雪が間に合わず圧雪凍結となり氷の層ができて滑りやすく危険な状態になります。氷の層は一般的にはスコップの先とか大型のバールでたたいたりして取り除こうとしますがコンクリート並みに硬い氷はそう簡単に取れものではありません。

そこで「勝ちわりくん」という商品、氷を割るには優れものアイテムご紹介です。
仕掛けはシンプルで筒の中には氷を割る先(ピック)がスライドして動くので簡単に割ることができます。
女性やお年よりでも楽に操作ができます。

特に春先に向けて道路は凍った状態が続きます。
歩道の下地がアスファルト、コンクリートであれば面白いようにパクッパクッと氷が割れます。

試してみる価値あり商品です。
興味のある方は以下にお問い合わせ下さい。
http://www.marukata-kisui.co.jp/topics/post_17/

katiwarikun-thumb-600x742.jpg


実際に私が使用した状況




その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

品薄なエコキュート等の販売のお得な情報!


*完売の御礼!(2011年4月27日現在)*
製品について、たくさんのご注文をいただきまして誠にありがとうございます。
お陰さまで完売いたしました。ありがとうございます

*お問い合わせ御礼!*
製品について、たくさんのお問い合せ注文をいただきまして誠にありがとうございます。
品薄のエコキュート等ですが新たに入荷状況を更新しておりますのでご利用下さい。

製品情報はこちらhttp://www.genech.jp/contents/product/index.html
(注)
お問い合わせは(メールで)こちらから
http://www.genech.jp/toiawase/index.htmlでお願いいたします。
                                      有限会社 ゼネックコーポレーション
                                          平成21年4月21日




「住宅がいつ完成するかを施主に示せない」工事の見通しが立たない現場増えています。
東日本大震災で工場が被災した断熱材、ガラス、合板、給湯機などの建設資材が品薄になり住宅建設に大幅な遅れが出てきています。従来であれば住宅業界はこれらが建設繁忙期を迎えることになりますが、被災地の仮設住宅建設の本格化によって建材需要が高まり住宅着工の回復に全国的に影響が出始めています。

そんな状況の中、暖冷房機器、給湯機等を取り扱う(有)ゼネックコーポレーションでは以下の機器を
ご希望の方に申し込み先着順に販売するそうです。
dc022802.jpg1・エコキュート
2・石油給湯器
3・ガス給湯器






    ●写真はイメージ写真
dc041914.jpg
※画像をクリックすると拡大してご覧になれます。

●詳細については→http://www.genech.jp/index.htmlまでお問い合わせ下さい。

各機器の在庫台数が少ないので、
             ご希望の方はすぐお問い合わせを!!




いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ



theme : おすすめ商品案内
genre : ライフ

美味しい「アカカブの漬物」を作ってみましょう。

「アカカブの甘酢漬物」を作ってみました。
昔からお袋が自己流で作っているものですが
この漬物だけでもご飯が食べられる美味しいものです。


市販されている「アカカブの漬物」と一味~二味も違って
食卓に並べるとこの漬物だけは
あっという間になくなってしまうそんな味です。
スーパーで10kgで1.000円で購入できますので作ってみましょう。

●作り方は簡単ですので誰でも作ることができます。
103juuzjtgyjueyjuuzjtgyjufcjuuzjtgy.jpg
写真1:「アカカブの甘酢漬」の完成
「作り方」
1・アカカブ10kgを用意します。
2・中ザラメ(1kg入)と穀物酢(900ml)を用意します。
3・アカカブは水で洗って、好みの厚さにスライスします。
4・それを漬物容器にゴミ用のナイロンを敷き、
  その中にスライスした「アカカブ」を入れます。
5・その上に塩を一掴み入れて万遍なくかき混ぜて重し蓋を敷き、
  重石を置いて20日くらい漬けます。
6・20日過ぎたら容器に塩水が溜まるのでそれを捨てます。
7・次に中ザラメ(1kg入)をお湯で溶かします。(冷やします)
8・冷やした中ザラメ水と穀物酢(900ml)を「アカカブ」が
  入っている容器にドボドボと入れます。(かき混ぜます)
9・再度重し蓋を敷いて重石を置いて更に20日くらい漬け込みます。
10・これで完成です。

103zgmxmje2mdhhbm4lmjalmjbiuw.jpg
写真2:中ザラメ(1kg入)1袋と穀物酢(900ml)1本

103zgmxmje2mdlhbm4lmjalmjbjxq.jpg
写真3:重し蓋と重石を置く前の状態



いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 美味しかった♪
genre : グルメ

山で迷った時のマニュアル

私は休日にはほとんど山(山菜、キノコ採り)か川(渓流釣り)に出かけます。
自然にふれる事でストレス解消になることと、なかなかスーパーなどでは買えない天然の幸が手に入るからです。

しかし山菜、きのこ採りに夢中になりすぎて迷ってしまうことがあります。
その場合、道に迷ったということを必要以上恐れないで、気持ちを落ち着かせることが基本ですが迷った時の脱出方法を覚えましょう!

1・地図と磁石で現在位置を確かめる方法
まず、地図を開いて現在の確認に努めます。

なかなか正確な判断ができないかもしれませんが、地図を広げると少し落ち着くものです。
地図を利用して自分の位置を確認する簡単な方法を覚えましょう。

山で迷った場合のほとんどは周囲が見渡せない(藪とか木が高いため)場所で起こります。)そこで、冷静になって見渡せる場所まで移動します。

88exntyzfnjsqqxvxr.jpg
●写真1:はキノコ採りで迷った時の例ですが偶然にも頂上付近でこざっぱりした場所着き周囲が見渡した様子です。経験して、わかるのですが大陽が見えているときは方角はわかるのですが、曇った天気だとパニックッていることもあり、方位は全然わかりません。
そこで●写真2:のように地図を出して、磁石で北を調べて地図を北の方向に向けます。

次に、実際に目の前に見える山と地図上で示されている山とを線で結び、直線を引きます。同じことを別な山か目標地点を見つけて繰り返し行います。
こうしてできるだけ多くの線を引き、それらの延長線上が一ヶ所で交わったところがほぼ現在地だということになります。

2・腕時計と大陽の影で方角を判断する。
うっかり、磁石を忘れたときでも、大陽が出ていれば腕時計で方角を知ることができます。まず時計を水平にして地面に置き、その横に細い棒を地面に刺して立てます。そして、棒の影が短針と重なるように時計を動かします。

そこで、文字盤の11時と12時の中間がほぼ南の方角にあたります。
88dg9rzwmrz47kkf5ftw.jpg

●写真3:エンピツを棒に見立てて影を作ってみました。(こんな感じです)
●写真4:時計の部分をわかりやすく書いたものです。

3・地図でも確認できない場合は?
地図で確認できそうなければ、遠回りでも来た道を忠実に戻る方法をとります。カンを頼りにウロウロとさ迷うよりはよほど安全です。その場合麓が近いjからといって、近道などして、沢筋は降りないようにすることです。
沢筋は近いように見えても傾斜が急で体力を消耗しますし、滝や縁があったりして危険です。
また、尾根道を登るのもよい方法です。展望がききますし、沢よりずっと楽です。

もう一つの方法は、山菜の時期には野草のオオバコを探す方法です。オオバコが生えている近くには、必ず人里か登山道があります。このオオバコは人に踏まれて育つという性質をもっているためで、現にこの方法で助かった人もいるくらいですから、無視できません。


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 岩手県
genre : 地域情報

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
ブログランキング
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!