fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

目次

目次
1・高性能住宅を建てた理由
2・気密住宅の性能の差は施工の気遣いだ!(外断熱編)
3・高性能住宅の涼しさの秘密
4・住まいは、人が快適に、豊かに生活するためが基本。
5・工務店や大工さんに依頼する方法
6・隙間のお大きさで家の性能を知る!?
7・タバコの煙で家の性能を知る!?
8・断熱ビフォーアフター
9・ちょとした気遣いで性能を上げる!
10・急がば回れ!
11.ミニ図書館つきトイレ
12・室内気候から考える断熱技術(1)
13.住まいのトータルパフォーマンス
14・居住環境性能契約
15.ゴミBOXの置き場を工夫する
16・タイミング
17・パッシブでもっと快適で省エネに!
18・温度感覚の正体

19・家のメンテナンスは苦手
20.住まいと人と温度の関係
21・温湿度計の様々
22・洗濯物が濡れる秘密
23・悔いの残らない家づくり
24・換気システムの耐久性
25・掃除が苦手な人のための換気小物
26・換気不足が原因の結露
27・暖房のランニングコストを計算してみよう!
28・何故?C値が2.0cm2/m2では不十分なのか?
29・高性能住宅の基本とは?
30・暖房は何を選択したらいいのか?
31・高性能住宅の10年後の暖房費はいくら?
32・結露を生じさせない設計と工夫
33・ブログを通じて新築依頼
34・気密住宅の防音対策(給気口)
35・気密住宅の過乾燥
36・カビの封じ込め作戦!
37・電磁波シールド効果がある家?
38・花粉症が緩和される家
39・床暖房とセントラルヒーティング
40・美味しい「アカカブの漬物」を作ってみましょう。
41・気密住宅の性能の差は施工の気遣いだ!(内断熱編1)
42・オール電化で「古民家再生」
43・現場から見る業者選びのポイント(内断熱編)
44・結露を防ぐちょとした工夫(3)
45・気密住宅の防音対策(換気編)
46・新築初年度の結露の原因は?
47・室内空気汚染を自然素材にこだわるには限界がある。
48・熱損失係数がわかる住宅を建てよう!
49・世界中どこでも無料通話!
50・断熱と防蟻の兼用商品
51・ホストファミリー
52・咄嗟に出る言葉とは?
53・初めて嫌いになった日本人!
54・外人には心優しい日本人!
55・吹き抜けの高窓の掃除はどうしたらいいのか?
56・パネルヒーターの取りつけ方の失敗
57・冬の風物詩の危機!
58・我が家の「世界ウルルン滞在記」
59・南面は厳禁ですよ!
60・コールドドラフト対策
61・ドイツ人の「あ、そう~」の誤解
62・省エネ住宅にする簡単な昔からの知恵!
63・冬に見る断熱、気密性能のものさし
64・基礎断熱の床下は結露するか?
65・新築1年後に起きた大結露(結露調査の実例1)
66・悪徳!外壁リフォーム事件
67・気密性能が高い方がいい理由
68・内断熱と外断熱どちらがいいのか?
69・高性能住宅を熱カメラで検証!
70・心地よい風が通る家づくり
71・欠陥住宅!の原因は何?(換気編)
71・室内気候から考える断熱技術
72・「エッ!気密住宅が欠陥住宅?]
73・モデル展示場で起こった大事件!
74・洗濯乾燥機を数千円程度で手に入れる業
75・気密住宅に出窓は厳禁!
76・窓の七つの働きとは?
77・新築なのに○○○の匂いがするクレーム
78・窓は何を基準にして決めたらいいのか?
79・結露ってどうやって防ぐ?
80・築15年の賃貸マンションの結露
81・簡単なパッシブで涼しさを!
82・夏を快適に過ごす方法(1)
83・夏を快適に過ごす方法(2)
84・夏を快適に過ごす方法(3)
85・夏を快適に過ごす方法(完)
86・自然素材系断熱材「エコプロファイバー」を充填
87・外断熱と充填断熱の複合工法(外張工事、窓周り工事)
88・外断熱と充填断熱の複合工法(付加断熱工法の先張りシート1)
89・外断熱のビフォーアフター(調査)
90・賃貸マンションのオール電化リフォーム
91・外壁の二重防水機構
92・基礎断熱の床下空間
93・ヒートブリッジ(熱橋)の対策
94・天井断熱で確実に気密を上げる方法
95・間違ったタイベックの納め方
96・高気密住宅建てられた気密漏れの以外な箇所!
97・エアコンの穴の気密処理方法
98・RCアパートの結露被害の調査
99・気密性能は工法の違いに左右されない。
100・高性能住宅をローコストで作る方法!
101・付加断熱と棟換気で夏対策
102・引き違い窓を熱カメラで断熱・気密性能を検証!
103・換気システムの騒音対策
104・仮気密試験の結果に注意!
105・レンジフード(ダクト)の気密処理(1)
106・レンジフード(ダクト)の気密処理(2)
107・窓のコールドドラフトを防ぐ方法
108・暖房設計で快適性が左右される!
109・ユニットバスの付加断熱
110・新築なのに寒い訳(玄関廻り)
111・新築なのに寒い訳(ユニットバス廻り)
112・寿命が縮む中途半端な高性能住宅
113・土間床は結露に対しては安全!
114・換気が原因で過乾燥になるか?
115・冬に肌が乾燥する理由
116・結露防止の4原則
116・換気計画の給気口の冷気処理
117・換気計画でのレンジフード対策
118・断熱ビフォーアフターの結露(1)
119・断熱ビフォーアフターの結露(2)
120・換気がされていても結露する理由
121・Q1住宅(開口部の断熱性)を検証!
122・高気密住宅だからこそ利用できるエネルギー
123・高断熱・高気密住宅の暖房は何がいいの?(1)
124・高断熱・高気密住宅の暖房は何がいいの?(2)
125・換気システムのメンテナンス
126・外断熱で気密が出ない理由
127・断熱・気密性能に万能な工法はない。
128・冬場の室内乾燥問題 の対策
129・換気による空気の質
130・サッシが凍る?のは何故?(1)
132・サッシが凍る?のは何故?(2)
133・天窓のメンテナンス
134・図面だけでは性能を担保できない。
135・高気密化によるショートサーキット
136・熱カメラでQ1住宅(外部)を見る。
137・何故?高性能住宅にこだわるのか?
138・暖房費がかかりすぎる施工の実例(2)2Fの天井
139・換気の給気を通気層から取り入れる。
140・暖房費がかかりすぎる施工の実例(1)
141・熱カメラでエアコンの施工ミスを発見
142・雪道を転ばないで歩く方法!
143・冬の必需品「勝ちわりくん」
144・室内犬と暖房の関係
145・通風と換気
146・基礎断熱の施工ミス
147・自然換気で換気計画は無理がある。
148・シロアリと空調未開発動物
149・健康のために、全館暖房を!
150・外張り工法の気密の取り方(ウレタンボード下地)
151・外張り(付加)断熱の気密の取り方(屋根:付加断熱)

152・外張り(付加)断熱の気密の取り方(屋根)
153・住まいの快適さの基準
154・ペアガラスの遮音性と表面温度
155・一年中使える暖房器
156・気密住宅の湿度環境
157・換気(吸気)量の簡単チェック方法
158・高性能住宅の温度の仕組み
159・気密住宅で結露が出る主な原因
160・気密測定のn値から気密施工のミスを探す!
161・天窓の雨漏り
162.・外張り工法の気密の取り方(窓廻り)
163・外張り工法の気密の取り方(外壁:先張りボード)
164・Q値は施工精度で決まる!(外張り断熱)
165・付加断熱の効果
166・ペットの匂いを防ぐ方法
167・高性能住宅のトップライトの納め方
170・「断熱リフォームをすると結露が出ない」と言ったのに
171・気密住宅の気密型ポストの作り方
172・同じ次世代省エネ住宅なのに家(うち)は何故寒い?(1)
173・同じ次世代省エネ住宅なのに家(うち)は何故寒い?(2)
174・同じ次世代省エネ住宅なのに家(うち)は何故寒い?(完)
175・二階が熱いのでどうにかしてほしい!
176・二階が熱いのでどうにかしてほしい!(2)
177・木製サッシの結露
178・換気計画のアンダーカット
179・透湿防水シートの誤った施工
180・給排気口の位置は何処にする?
181・気密住宅なのに蟻が出る?
182・高気密住宅の気密漏れの原因は?
183・ある気密部材にこだわる理由(気密テープ)
184・スケルトン・インフィルの高性能住宅
185・温度差換気と気密
186・換気は気密性能によっては計画通りにならない。
187・換気がされているのに結露?
188・気密性能の良し悪しは上下の温度差でわかる!?
190・断熱と気密は常に表裏一体の関係
191・気密試験の仮と本試験との差
192・リフォーム工事の断熱欠損の補修方法(発泡系断熱材)
193・気密に関係したバルコニーの漏水原因とは?
194・大雪でわかった住宅の断熱・気密性能!
195・過乾燥対策と窓の結露対策
196・気密住宅は花粉症を緩和させる!?
197・ローコストで作るオリジナル収納
198・屋根の積雪でわかる住宅の断熱・気密性能
199・トップライトの隙間の改善
200・寒さは発生源で絶つ!
201・高性能住宅の吹き抜けの温度差


202・無料相談(換気扇が原因で結露?)
203・付加断熱でタイベックシートの施工ミスとは!
204・結露改善の工事をしたが治らない、その原因は?
205・ブラインドの断熱効果を熱カメラで見る!
206・高性能住宅は何故?涼しい!
プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログランキング
最新記事
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!