fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

高性能住宅は何故?涼しい!

高性能住宅ともなれば、
今までの住宅と違って思わぬメリットがあります。
よく、高性能住宅は「冬暖かく、夏涼しい」と言われます。

夏涼しいは夏に高原にいる時の・・・あの爽やかな涼しさですが・・・

本当でしょうか・・・?(ちょと、理屈を考えてみましょう!)

dc050104.jpg
●寝苦しい!夏の日を想像してみましょう。

例えば、気温が28℃の場合、雨の日には汗がダラダラで寝苦しいのに、晴れた日には同じ28℃の夜は涼しく感じられます。
これは、湿度の関係なのです。
湿度が90%の28℃と湿度が60%以下の28℃では、湿度が同じ28℃でも厚さの感じ方が全然異なってきます。

●何故なのでしょうか?
これは潜熱と顕熱の関係で説明することができます。
それでは「潜熱」とは何のことでしょうか?

●潜熱とは:100℃まで温度が上昇した水は、それ以上温度は上昇しませんが100℃以上になると今度は水蒸気となって蒸発していきます。この蒸発のために必要な熱のことを「潜熱]といいます。

顕熱と潜熱の関係は、氷でも同じことがいえます。
0℃の氷が0℃の水に変化するには80Kal/Kgの熱量が必要です。
この熱量が潜熱といわれるものです。
潜熱とは、このように氷から水へ・・・水から水蒸気へと状態」変化にのみ費やされる熱のこといいます。

それでは「顕熱」とは何でしょうか?
例えば0℃の水があるとします。
これを100℃まで温度を上げるための熱量のことを顕熱といいます。
※参考:1405℃の純水1kgを15.5度℃に1℃高めるために必要な熱量を工業上の単位として、1kcalで表されます。

●除湿すると何故涼しく感じられるのでしょうか?
除湿すると涼しく感じられる理由もまた、この顕熱と潜熱の関係で説明することができます。

人間は、体温を調整するために熱を発散しますが、この時相対湿度が低ければ温度が高くても、汗として熱の発散(蒸発)対流や輻射でスムーズに行われ、不快な感じがしません。
これが除湿による効果なのです。
一方、相対湿度が高い場合は、汗の発汗(蒸発)がスムーズにいかないので潜熱により熱の発散が鈍くなるので不快に感じるという訳です。

●減湿と快適冷房
空気中に含まれる水分を除去し、低湿度にすることを減湿あるいは除湿といいます。
夏の冷房時には、高温多湿の空気が空気冷却器で急冷却される時に結露し、空気中の水分が水滴として分離されて、ドレン管を通じて室外に排出されます。つまり、空気冷却器が減湿器の役目を果たしていることになります。
エアコンで除湿すると、温度は変わらなくても涼しく感じられるのは除湿によって水蒸気に含まれる潜熱が排除されるために涼しく感じられるのです。

このような理由で高性能住宅では温度を下げなくても除湿するだけでも夏の高原の爽やかさ(涼しさ)得ることができるのです。


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

tag : 新築断熱気密自然リフォーム日射遮蔽

「カリンの実とカリン酒」プレゼント当選者発表!!

プレゼント当選!おめでとうございます。
dc111101_20121111231744.jpg

今回のプレゼント応募者数は6名でしたので全員A賞当選といたします。
※応募条件「ブログのコメント欄からの応募」に合致しない方(FBからの応募)が1名ありましたがその方も当選といたします。

「当選者」

A賞(カリン酒とカリンの実セット)
1・横浜の小池様
2・秋田の草なぎ様
3・北海道の張替様
4・神戸の三原様
5・東京の斎藤様
6・大阪の町村様

※当選の方の送料負担についてはクロネコヤマトの宅急運賃一覧表(80イズ)をご覧下さい。
(荷物の発送地は岩手になります。)

その宅急運賃を着払いとして発送いたします。
例:東京の場合は1.050円円が運賃となります。
http://www.kuronekoyamato.co.jp/estimate/kitatohoku.html

※プレゼントは11月22日(日)までの間に発送いたします。

その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ



記事の続きを読む...

tag : 岩手自然キノコカリン

ブレイクタイム(マツタケ採り)

今年の「きのこ」は温暖化の影響で天候不順が続き不作の年のようです。
例年であれば4人で一日150本程収穫があるマツタケ山ですが・・・休みを利用してマツタケ採りに行ってきました。
その採取風景を動画にしていますのでご覧ください。

キノコの王様と言えばマツタケですが写真はアカマツ林で採れたマツタケです。
動画での採取風景は地表から頭を出している状態のマツタケを撮影しています。小さい姿が見えないマツタケは根元はもちろんのこと、頭まですっぽり土が被っているので見つけづらいため偶然にも一本見つけたら地面に頭を出す前に手さぐりで生えている場所を見つけます。地中に潜っている訳ですから、ラッキーにも傘が開いて採られていないマツタケ以外は素人には採ることは非常に難しいきのこです。

※今年のマツタケ昨年より1/4ほどの収穫量です。
松林に生えるマツタケ以外の雑きのこの姿は10/5現在は皆無です。


2011マツタケ.jpg
●マツタケ(食)キシメジ科
岩手ではアカマツに生えるマツタケ(写真)とコメツガに生えるツガマツタケがあります。ツガマツタケは八幡平産が有名。
食べ方は定番のマツタケご飯、土瓶蒸しが代表的な料理。



「動画が表示されない場合」
YouTube の動画は Adobe Flash Player によってストリーミングされます。YouTube での動画の再生や表示に問題がある場合は、Flash Player の最新バージョンをインストールすることをおすすめします。それにより、YouTube 動画の再生が簡単になります。

Adobe Flash Player↓
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/


       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 岩手県
genre : 地域情報

tag : きのこ岩手自然

ブレイクタイム(きのこ採り2)

皆さんはきのこといえばどんな姿を想像するのでしょうか?
おそらく、マツタケ、シイタケのような姿を頭に浮かぶのではないでしょうか?
ところが、きのこには種類が様々あるように姿も色々あるのです。
日本のきのこの数は5,000~6,000種だと言われ、その中で名前の付いているきのこの数は約2,000種、名前の付いているきのこ全体の約10%の200種程度が食用きのこと言われております。さらにその中でも、特に好んで食用に供されるきのこの数は、わずか70種程度だと言われております。

その色々ある中でドレスのような網目状の菌網を伸ばす姿の美しさから「キノコの女王」の異名を持つとても珍しいキヌガサタケを動画にしています。特に下段の動画は絶滅危惧Ⅱ類に指定されいる貴重なウスキキヌガサタケの成長過程を見事に綺麗に撮影しています。

キヌガサタケ.jpg
●キヌガサタケ(食)スッポンタケ科
初めは白色で球形で成長につれて本体が現われて網目状で鐘形の笠をつける。キノコの女王といわれるほど美しい姿をしている。一般的にキヌガサタケの成長は卵が破れて写真のような全容ができるまで約6時間30分と極めて短時間に生成するとされている。そのため、成長する場面に遭遇するためには偶然が大きく左右されるきのこです。



●下の動画はODAKATOSHIO さんのサイトから引用しています。
「キヌガサタケ」の成長過程が見事に撮影されています。






       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 岩手県
genre : 地域情報

tag : きのこ岩手自然

ブレイクタイム(きのこ採り)

9月中旬頃から採れ始める「コウタケ」を探しに山に様子を見に行ってきました。
結果的にコウタケはは少し早いもののイグチ科系のきのこ達が顔を出していました。

dc090832.JPG
食用きのこの「アカヤマドリ」他数種を動画にしています。
ただ岩手では「アカヤマドリ」はあまり食されていないきのこです。

コウタケ」は来週が期待できるかも!


アカヤマドリは8月から9月にコナラ、クヌギ、アカマチ等の混生林地内に発生する。傘は18~22センチも大型菌で初めは黄褐色でつぶつぶのあ­る丸山形で成長すると傘にヒビが入り硬くしまった薄黄色の厚い肉が現れる。食べ方はあまり大きくならないものを採り、表皮や管孔を切り取ってから調理する。油いため、天ぷら煮付けなどでいただきます。


       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 岩手県
genre : 地域情報

tag : きのこ岩手自然

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
ブログランキング
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!